やぶなおです。
「とりあえず3年は働くべき」
仕事を辞めたくなると必ず現れるこの言葉。
あなたも言われたことはありませんか?
間違いなく仕事が辛いと嘆いている若者にかける言葉ナンバーワンです。
僕も、上司に仕事を辞めたいと相談した時に、言われた言葉でした。
しかし、この言葉は「思考停止の呪文」です。
なぜ、「3年」なのか?
3年は働くべき人、そうでない人について解説していきます。
「とりあえず3年働くべき」は、目的を持って働いている人へかける言葉
結論から言うと、「とりあえず3年働くべき」は間違っているわけではありません。
3年という周期は、人が一人前になるために必要な時間で、3年はやってみないとその仕事の全体像は見えてこないんですよね。
ただし、この3年は「その仕事が自分がやりたい仕事なら」とりあえず3年働くべきなんです。
例えば、「料理人になりたい!」ってレストランで働き始めたのに、毎日の皿洗いに苦痛を感じて「もう辞めたい!」ってなるのは違うんですよね。
まだこれからいろんな面白い仕事があるのに、最初の下積み期間で挫折してしまうのは非常にもったいないんですね。
だから、何か目的を持って働き始めたのに、目の前の仕事が精一杯で、もう仕事をやめようとしているなら、この言葉をかけてあげるべきなんです。
さっきの料理人になりたくて入った例でいうと、
「料理人になりたかったんじゃないの?とりあえず3年続けてみないと、この仕事の魅力はわからないよ!」
って、元々の働く目的を思い出すためにかけてあげる言葉なんです。
目的なく働いているなら「とりあえず3年」は思考停止の呪文に変わる
逆に、「仕事をなんとなく決めてしまった」、「入ってみたけど、イメージと違いすぎた」と、働く目的がなく働いているなら、とりあえず3年働くのは危険です。
目的もなく働くことほど、時間の無駄はありません。
また、目的を持って入ってみたけど、「明らかに自分に向いていなかった」という場合もあると思います。
だいたいの仕事って、1年もやってれば「向いてる」か「向いてないか」くらいはわかるようになりますよね。
仕事を一度シンプルに考えてみましょう。
例えば、「おりがみを切って星の形」を作るとします。
ハサミで切る方が得意な人もいれば、カッターで切る方が得意な人もいます。

そんな人を見て、あなたはどう声をかけてあげますか?

別の方法を試してみたら?こっちのやり方の方が向いてるかもしれないよ。
って言いませんか?

なんて、あまりにも冷たくありませんか?
向いていないことをいつまでも続けるより、本人も楽ですし、成功確度も高まります。
人生にはいろいろな生き方があるのに、向いてない方法をいつまでも続けてしまうのは苦痛でしかありません。
それは、努力ではなく苦労です。
効率も悪いし、本人も辛い。
ただ、本人は頑張ってるからそれで満足してしまうのが一番怖いところです。
もっと他に向いてることがあるかもしれないのにそんなことに時間を使ってしまうのは、その人の可能性を潰してしまうことになりかねないです。
打開策を考えずに、「とりあえず続けてれば、なんとかなるか。」という思考停止状態。
これが一般的な考え方で、「常識」と言われていると考えると恐ろしいことだと思いませんか?
「常識」は時代に合わせて変化する。
常識というものは、時代に合わせて変わっているということを知っていますか?
例えば、喪服が黒い理由。
「喪服が黒い」のは常識的なことだから、きっと考えたこともなかったと思います。
実は、喪服は「白→黒→白→黒」と時代の流れで色が変わっているんです。
時代劇の切腹シーンを思い出してみると、みんな白装束を着ていますよね。
あの頃は白い服が喪服の「常識」だったんです。
今、喪服が黒い理由はこんな理由です。
第二次世界大戦中以降、
戦死者を送る葬儀が多くなって需要が増えると、
貸衣装店は汚れやすい白ではなく汚れが目立たない黒を揃えるようになりました。
手入れのしやすさや、欧米諸国の影響もあり、戦後は急速に黒い喪服が広まっていくことになります。
つまり、貸衣装屋さんが手入れしやすいからと言う理由で黒くなっただけの話なんですよね。
だから、「とりあえず3年」という常識は、その人の状況に合わせて聞き分ける必要があります。
目的をもって働いているなら、3年頑張るべきだし、目的がないなら働く目的から考えるべきです。
また、それを考えた上で辞めるのなら、必ず自分の実現したいライフスタイルを実現している人たちに相談してみること。
会社の上司ではなく、自分の実現したいライフスタイルを既に実現している人たちです。
僕は、フリーランスになりたかったので、多くの尊敬する個人で稼ぐ力を持っている人たちに相談に乗っていただきました。
おかげさまで今は、自分の実現したかったフリーランスになることができ、とても幸せです。
次のビジョンに向けて明確な行動を起こすためにも、既に理想のライフスタイルを実現している人に相談してみるのがオススメです。
今なら、SNSで誰とでも繋がれる時代ですから相談もしやすいです。
あなたはこの「とりあえず3年問題」についてどう思いますか?
コメント欄やツイッター、フェイスブックでぜひ意見を投稿してみてください。
▶︎▶︎僕がとりあえず3年を待たずに会社を辞めた時の話です。合わせて読んでみてください。