やぶなお(@yabnao)です!
はあちゅうさんが岡山に来られるということで、行ってきました!トークショー!!!
今回は、参加者の僕が実際のトークを紹介していきます!
#はあちゅう岡山 始まるよ〜!
知った顔ばかりやwww pic.twitter.com/uAct1bTLtW— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
目次
今回のテーマは『オンラインサロン』

テーマは、はあちゅうさんが新しく4月から始められたオンラインサロンについて!
今回は、高校生から60代の方まで幅広い層の方が来られていました。
なので、今回のイベントには、「そもそもオンラインサロンってなに?」って方も来られていました。
そんな方にもその人がわかりやすい言葉で伝えてあげるはあちゅうさん。
【オンラインサロンとは】
→ファンクラブ2.0
今までのファンクラブは最前列で観れる人だった。
でも、オンラインサロンは作り手に周ることができる。
参加費は高めにしてるけど、前のめりに行動していくことで人生を変えていくことができる。#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
はあちゅうさんって、こういうところからも難しい言葉を使わなくてわかりやすいし、親しみやすい話し方だからファンも多いんだろうなと感じました。
オンラインサロンは、『ファンクラブ2.0』。
ファンクラブは観る側で終わっていたけど、現在はお客さんが発信できる時代になり、観るだけでは満足できなくなった。
オンラインサロンでは、前のめりで参加することで一緒に仕事をすることができる。
オンラインサロンに入ることで自分の力で変わっていける
会社は言い訳ができるシステムが整っている。
部署異動だったり、転勤だったり、会社側の都合に振り回されてしまう。
でも、オンラインサロンは言い訳ができない、自分の力で成長出来る場所。
言い訳をしていると置いていかれる。
自分の力で変わることができる。#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
オンラインサロンは、参加費を払った後はみんな平等の立ち位置。
自分の力で変わることができる場所だとお話しされていました。
例えば、会社だと自分の力ではどうすることもできない部署異動や転勤があり、ある意味自分が仕事ができない言い訳をすることができます。
でも、オンラインサロンは完全実力主義。
自分に能力がある人は自分の力で変わることができます。
サロン内では5ギブ1テイクで動く

【5ギブ1テイクを心がける】
→誰かにやったことは必ず自分に返ってくる
はあちゅうさんは、自分の勢いが落ちた時は誰かを応援している。
自分のブログを読まれるためにまずは、ギブをしまくっていた。
インフルエンサーとして今も昔も残っている人はギブの精神を忘れない人。#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
はあちゅうさんが言われていたのが、オンラインサロンでの仕事は「半分遊びで半分仕事」。
いきなり、お金を請求したりすると誰も相手にしてくれません。
まずは、お金を介さない仕事を通じて信用を稼ぐことが先決。
信用を積み重ねる中で、仕事が依頼されるようになるので5ギブ1テイクくらいのイメージで最初のうちは徹底的に与えて行くことがすごく大切!!
これは、個人で働いている人や、会社員で働いている人にはすごく参考になる話だと思いました!
ここからは、オンラインサロンの話から少し離れ、『地方の発信活動』がテーマになっていきました。
これから発信活動を始める人はどうすればいいの?

【これから発信する人はどうすれば?】
まず、全部手当たり次第に挑戦してみる。自分に合ったSNSは行動してからじゃないとわからない。
ビジュアルならインスタ
言葉ならツイッター
まずは、自分の感覚的にわかるまで続けてみる。#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
地方では、まだまだ発信活動が少ないです。
お客さんの質問の中で発信したくてもどう発信していいのかわからないという方もいるようです。
はあちゅうさんが言われていたのは、まず様々なSNSを試して自分にあったSNSを見つけること。
ビジュアルメインならインスタだし、言葉が得意ならツイッター。という具合でSNS毎に特徴があります。
インスタやユーチューブなどのビジュアルベースのSNSは自分の思想が伝わりづらい。
ツイッター、voicyは『思想メディア』
オンラインサロンはツイッターなどの思想が伝わるSNSと相性が良い。#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
また、オンラインサロンはサロン運営者の『思想』に共感して集まることが多いので、ツイッターは相性が良い。
逆に、ビジュアルメインのインスタやYouTubeは思想は伝えづらい。
たしかに、インスタグラマーやユーチューバーのオンラインサロンって無いし、すごく腑に落ちました。
地方で活動することは不利なのか?

地方で活躍していくにはどう活かしていけばいい?
『岡山ってだけで目立っている』
ニッチな場所で活動した方が目立ちやすい。
人がいない場所で活動した方が価値は出しやすい。これ、めっちゃ共感!!#はあちゅう岡山
— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
マイナスだと思っていることをどれだけプラスに転じられるかが大切と言われていたように、多くの人は地方が不利だと感じていますが、実はブルーオーシャン!
これは、僕自身もすごく感じているんですが、地方ってだけである程度の発信力がつくとすごく注目されます。
都会には、会社員くらい稼げるブロガーさんってゴロゴロいますが、岡山では本当に少ないんですよね。
だからそれだけですごく認められるし、「岡山のブロガーといえばやぶなお」って言われるようになることも増えてきました。
僕自身も岡山だからこそ、希少価値が生まれてるんだなとはあちゅうさんのお話を聞いてすごく感じました。
地方の発信は厳しいように見えて実は、すごくチャンスが溢れているんです。
岡山を強みにするのか、弱みにするのかは自分次第ですね。
オンラインサロンに入ると、働き方の未来がわかる
オンラインサロンに入ると、働き方の未来が見えるかもしれない。#はあちゅう岡山
— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
オンラインサロンは、会社と個人の中間。
個人の人が集まって、プロジェクト単位で得意な人が集まって動ける場所。
ある種、フリーランスの働き方に近いものがありますが、サロン内であれば仲間も見つけやすいです。
また、はあちゅうさんが思い描く3年後のオンラインサロンについて。
【はあちゅうさんが思い描く3年後のオンラインサロン】
・はあちゅうの概念化
はあちゅうを知らないけど、入ってこれる『場』になっていく
・クリエイティブが産まれる場所
常に熱のある場所でクリエイティブが花開く場所へ
・スターが生まれて独立していく#はあちゅう岡山— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
オンラインサロンは、これからいろんなクリエイティブが生まれる場所にしていきたいそうです。
そして、はあちゅうさんがいなくても入ってこれる場所として活用してもらってほしい。
3年後には、独立して自分の新たなビジネスを立ち上げる人がいてもいいと思うし、ここからスターが生まれていくと嬉しい。
はあちゅうさんはスターではなく、プロデューサー側でメンバーが輝ける場所にして行くのがはあちゅうさんの思い描く3年後の姿だそうです。
岡山のブロガー的感想とまとめ

今回は、『はあちゅうさんトークショーin岡山 produced by はあちゅうサロン岡山チーム』に参加してきたレポートをさせていただきました!
僕が、はあちゅうさんのイベントで一番感じたことは、はあちゅうさんの強みは一般層に届けやすい言葉で伝えていること。
地方では、情報感度が高い人がまだまだ少なくて、「オンラインサロンってなに?、クラウドファンディング??」って方も多いんですが、はあちゅうさんはそんな人でもすごくわかりやすい言葉で届けてくれる印象がありました。
ついつい、情報感度高い人達って難しい言葉を使いがちですが、はあちゅうさんのような優しい言葉意識を持つことで小さいコミュニティだけでなく広い層に届けられるんだなあ。ということを学びました。
僕も、そこは意識していかねば!と感じました。また、今回のイベントに集まった人はそれだけで終わりにするのではなくてここから新しい何かが始まって行くといいなと思いました。
最後におっさんレンタルのプレゼンを少ししていた銀座ノボウズさんはあの日だけで4件もの依頼があったそうです。
最後に熱くおっさんレンタルを語り出したおっさんはこちらのおっさんです。
👉@ginzanobouzu
おっさんアイドルになるそうなんで、応援してあげてねw#はあちゅう岡山 pic.twitter.com/ogj8v7PH8C— やぶなお@リア充ブロガー (@yabnao) 2018年7月1日
地方だからって、関係ない。マイナスに考えずに行動した人がどんどんチャンスを掴んでいくんだなとリアルに体感しました。
はあちゅうトークショーin岡山レポートいかがでしたでしょうか??
よければ、この記事をシェアしてあなたの感想も教えてくださいね\(^o^)/