iPhoneとMacBookの連携が便利すぎてヤバイ!?圧倒的に操作が捗る3つの便利機能

ノマドワーカーのやぶなお(@yabnao)です!

 

僕は、これまでWindows派でしたが、少し前からMacBookに変えてあまりの便利具合にビビってます…!

MacBookとiPhoneとの連携があまりにも便利すぎてなんで今までWindowsだったんだろう?と感じるくらいです。

 

今回は、そんな僕がiPhoneユーザーにMacBookとの便利な連携機能の中でも厳選してよく使う便利な機能を紹介します。

 

MacBookにすればUSBもSDカードもいらない

MacBookにはAirDropという機能があります。

こいつが便利すぎるんです。

 

AirDropとは

近くにいるiPhoneユーザーに写真やビデオ、ファイル、連絡先などを無線で送信できる機能です。

 

つまり、iPhoneの中のデータが一発でPCに送れるようになります。

今までは、クラウドにあげたり、そもそもiPhoneの写真ってどうやってPCに送るんだ?って方もいらっしゃったかと思います。

 

MacBookならiPhoneから送りたいデータを選択して押すだけ。

↓こんな感じのボタンがアプリ使ってるとよくありますよね。

ここから簡単にAirDropで送ることができます。

 

もちろん、MacからiPhoneへデータをAirDropで送ることもできます

 

iPhoneで見ていたサイトをMacでもすぐ開くことができる

Safariが常に同期しているので、iPhoneで見ていたサイトをすぐに開くことができます。

 

やり方は簡単。

Safariを開いて、右上の□が重なっているボタンを押すだけです。

現在、iPhoneのSafariで開いているタブが全て表示されます!

 

iPhoneの使い勝手そのままで使用することができる

iPhoneって直感的で使いやすいですよね。

MacBookも同じように直感的に使用することができます。

 

個人的にめちゃくちゃいいと思ったのが、

トラックパッドでの操作性

・二本の指でスライド→ページの戻る、進む

・三本の指でスライド→アプリ間の移動ができる。例:Safariからツイッターへ

 

この二つがあるだけで操作性がグンとアップします。

Windowsみたいに左上にポインタを持って行って、いちいち戻るボタン押さなくていいし、

画面下にポインタを持って行ってタブの切り替えをする必要も無くなります。

 

結構多い動作だけにかなり効率が良くなるんですよね。

 

細かい便利な連携機能

他にも細かい便利機能としては、

・iPhoneにかかってきた電話をMacで取れる

・Macで書いたメモをiPhoneで簡単に開ける

・ユニバーサルクリップボードを利用して、デバイス間でコピペができる(Macでコピー→iPhone貼り付け)

・iPhoneの画面をMacに簡単に録画できる

などなど連携機能がかなり豊富です!!!

 

また、MacBookは軽いのでどこでも使えます。

今、僕はこの記事をソファに座りながら書いています。

 

正直、iPhone関係ないですが、軽いのでどこでも使えるのが超便利です。

iPhoneに関連づけるとすれば、外出先でもiPhoneでテザリングしながらネットに接続して使えるのでどこでも作業できます。

 

iPhoneはポケットに入れたまんまでもデザリングをすることができます。

 iPhone側:インターネット共有をオンにしておく

 Mac側:Wi-FiからiPhoneを選ぶだけ      

 

以上が、僕がWindowsよりMacBookをオススメする理由です。

MacBookの選び方についての記事も書いているのでよかったら見ていってください。

 

▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼


普通の会社員だった僕が、情報発信でフリーランスになるまでに1年間で行ったことすべて

僕自身が“普通の会社員”だった過去から、1年間でフリーランスになるまでの全過程を収益の推移、戦略までを赤裸々に、すべて無料で公開しています。これから、個人で稼ぎたい、自分らしい働き方を見つけたい!という人は、今すぐ下のバナーをクリック!

ABOUTこの記事をかいた人

やぶなお

岡山でSNS&ブログで生きるフリーランスの愛妻家「心から大切にすべき人に全力で向き合える人生」をテーマに、情報発信を仕事にして、大切な人のために働く生き方を発信。主な仕事は、ブロガー/ライター/キャリアカウンセラー/SNS&ブログアドバイザー/高校外部講師etc…パラレルキャリアで誠意活動中。/奥さんが美人すぎることに定評