どうも、昨日から人生がバラ色に見えるやぶなおです。
昨日、キンコン西野さんから出版前の『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』の原稿を頂きまして、朝の5時くらいまで舐めるように見ておりました。
僕のツイッターの呟きを見てもらったらわかると思いますが、情報量がハンパないんです。。。
そんな、サラッと読めるような本ではありません。
僕の読書感想文は数回に分けて書きたいと思います。
書きたいことが多すぎてまとめることができませんでした。
一つ一つの内容が『常識から全く外れており』なおかつ、「西野さんの経験談から納得のできる』ものであると言えます。
常識のアップデートというにふさわしい。。
僕の脳みそPCはアホなので、アップデートに大変時間がかかっております。。。
魔法のコンパスの帯で堀江貴文さんが以下のようなコメントを残されています。
「常識の先を歩く男の”発想力”と”実行力”を知ってほしい」
今回の革命のファンファーレでは『魔法のコンパス以上に常識の先を語っている。』と感じました。
正直、先行で読ませて頂いている僕ですら『出遅れている』と焦りを感じてしまいました。。
まだ、読まれてない方、魔法のコンパスは本当に必読ですよ。
魔法のコンパスの内容のおさらいが革命のファンファーレの内容にもあります。読んでおくと理解力が全然違います。

そんな中、早くみなさんにも伝えたい!という気持ちと、勝手に内容を引用したらさすがの西野さんでも怒るかな?
と思っていたところ、
西野さん(@nishinoakihiro)に『キミを信用する。』と言われて原稿もらったけど、どこまで内容のこと話していいんだろうか?笑
西野さん無料公開しまくってるから少しなら原稿の引用してもいいのかな?#革命のファンファーレ読書感想文— やぶなお@愛妻家フリーランス (@yabnao) August 19, 2017
西野さんから嬉しい返信を頂きました!
全然いいよー https://t.co/FUrV2I4m66
— キンコン西野(映画えんとつ町のプペル) (@nishinoakihiro) August 20, 2017
西野さんありがとうございます!!!
バンバン内容公開させて頂きます!!!
(幻冬舎の見城社長をはじめ、多くのスタッフの方々すいません!僕は西野さんにちゃんと許可頂きました!)
ということで、出版前の革命のファンファーレの内容の一部を素人が公開するという前代未聞の読書感想文を書いていきたいと思います。
目次
お金を稼ぐな。信用を稼げ。「信用持ち」は現代の錬金術師だ。
信用の勝ち取り方については「料理をふるまう」「ボランティアに励む」などなど、いろいろあるのかもしれないけれど、他人の話をしたってしょうがないので、僕の信用の勝ち取り方について語ることにする。『好感度』ではなく『信用』の勝ち取り方だ。『認知』ではなく、『人気』の勝ち取り方だ。
適当に参考にしてくださいな。
これまで、西野さんは『信用を稼ぐ』ということの大切さをずっと唱え続けてきました。
ただ、僕は思っていたことがあります。
「信用を稼ぐのはわかったけど、どうやって信用を稼ぐんだろう?」と。
革命のファンファーレの中では、信用の勝ち取り方の具体的な方法が書いてありました。
タレントとして信用を勝ち取る為に、まずは「噓をつかない」ということを徹底した。
仕事だからといって、マズイ飯を「美味い」とは言わない。
それが、「美味い」と言わなければいけない現場だとしたら、そもそも、そんな仕事を受けない。
西野さんが一番大切にしていることは「嘘をつかないことです。」
そして、そのためには「意思を明確に表明すること。」
「嘘をつかないこと」は信用を得るために必要なこととして、ブログなどでも度々お話されていますね。
意思を明確に表明する
「噓をつかない」ということは「自分の意思を明確に表明する」ということと同義だ。
というわけで、相手が大先輩のナインティナイン岡村さんであろうが、テリー伊藤さんであろうが、言いたいことは言う。そして言いたいことが言える環境を作っておく。
「意思を明確にすること」は更に思考を深掘りされた内容ですね。無料公開では聞けなかった、『革命のファンファーレ』で初めて聞いた言葉だと思います。
これは、ニュース番組でめちゃくちゃ叩かれた番組ディレクターにブチギレて帰った話を例に伝えています。
知らない方はコチラを見てから読んでね。↓
キンコン西野、ブチギレて収録中に帰る
革命のファンファーレの文章の中からの引用文↓
『サンデー・ジャポン』という番組で、コメンテーターの西川史子さんは「こんなこと、タレントをやっていたら日常茶飯事。私も経験があるけど我慢している。西野さんも我慢すべき」とコメントされたが、過労自殺をした方の御遺族の前で同じ台詞を言ってみるといい。
それと、もう一つ。
さも「帰らずに我慢している自分は、人として一枚上手」といった感じで話されていたが、そもそも西川史子さんに「収録中に帰る」という選択肢があったのかは甚だ疑問だ。
当然だが、これによって、僕は前述の番組には未来永劫出られなくなる。
その番組を放送しているテレビ局との関係も際どいところ。
「面倒クセー奴だな」となると、似たような番組のオファーもなくなる。
テレビの仕事が遠退くわけだ。
テレビを収入源にしているタレントさんにしてみれば、これはなかなか厳しい選択だ。
つまり僕の言い分を要約すると、「帰らないんじゃなくて、帰れないんじゃないの? そもそも、帰るという選択肢を持っていないのに、『私なら残ります』とか言ってんじゃないよ」といったところ。
もう一度言うが、「噓をつかない」ということは、「自分の意思を明確に表明する」ということだ。
ことテレビに関して言えば、テレビ以外の収入が安定していないと、なかなかテレビには意見しづらい。
自分の意思を明確に表明する為には、意思を明確に表明できる環境を作っておく必要がある。
感情は環境に支配される。
僕たちが西野さんの考え方に共感していながら、信用で稼げない答えがここにある。
噓は「感情」でつくのではない。我々は「環境」によって噓をつかされる。
先ほどの話を、僕たち一般人で例えると、テレビ局→会社かなと思います。
僕たちは会社という環境に支配されています。
会社という環境しかない僕たちは、社内の雰囲気を悪くすることはできない。
会社という環境しかない僕たちは、リスクある行動が取れないため、今の環境に対して意思を明確に主張することができない。
結果的に、『会社の雰囲気を悪くしない範囲』でしか行動ができない。
西野さんは自分で、テレビ以外の『絵本作家』という環境を作られているので、批判を恐れず、意思を明確に主張することができるということです。
信用を稼ぐためには、まず嘘をつかないこと。そのために、意思を明確に主張できる環境が必要だということ。
僕たちの多くは、信用を稼ぐためにまずは、『意思を主張できる環境作り』が必要なのではないでしょうか?
多くの人は、まだ肩書きを一本に絞っています。
まずは、二足の草鞋を履くように、二つ目の肩書きを探してみることからはじめてみましょう。
西野さんが、絵本作家を5年前に目指された時と同じように。
ここに、西野さんがよく言われている『肩書きを複数持つ』という話が繋がってきてますね。
それと、解決策として『ダイレクト課金』の要素も繋がっていますね!!
言葉一つ一つに繋がりがあって非常に面白いです。
今回のラブレターで学んだ「思い立ったらすぐ行動する」ことの大切さ
僕たちの周りには、西野さんのような考え方の人って少ないですよね。
『我慢が美徳』という考え方の人は、他に選択肢がないから自分を正当化するためにも言わざるを得ないですよね。
そして、僕たちがそう言った環境から抜け出せない理由は、『我慢が美徳』とする環境にいながらにして、新しい環境へ飛び立つ準備をしていないから。
僕は二つ目の肩書きも無しに最近会社を辞めて、この環境から無理やり抜け出しましたが、こういう環境って本当に抜けづらいですよね。
ただ、実際に行動してみると『案外、簡単に環境から抜け出せるんだな。』って気づくはずです。
何事も大切なのは『思い立ったらすぐ行動すること』だと思います。
理由は、僕のラブレターを西野さんが受け取ってくれたことが証明してくれています。
行動することで、僕みたいな毎日10人も見ていなかったブログでもたくさんの人に見ていただくことができました。

このグラフ面白くないですか??笑
今まで、僕のブログに来ていただいた人のグラフなんですが、今まで1日に最高30人がベストだったんですよ。
西野さんにラブレター送ったら、昨日だけで10倍の300人くらい見ていただいておりますwww
行動せずにいてはきっと、西野さんは僕のことを知らず、僕のことを信用してくれなかったでしょう。
このブログを読んでまだ、革命のファンファーレをポチっていない人、この後する行動はわかりますね??
『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』を全力でポチることです!!!

魔法のコンパスを見て予習するも良し!

僕が、革命のファンファーレを読んで感じたことは随時、ツイッターで呟いています。
読んでいて楽しい読書感想文ですね
革命のファンファーレを本で読むのがより楽しみになりました!
行動しない言い訳をするのは簡単ですが、後悔しないようにどんどん腰を上げてばんばん行動しようと思います。
じゅさん、コメントありがとうございます!!!
僕もめんどくさがりですが、一度行動してみてほんとよかったって思ってます。
一緒にバンバン行動していきましょー!!
縁が繋がると環境が変わる良い事例を拝見しているようで、楽しいです。
紙あげます。
受け取って下さい。
kokomamaさん、コメントありがとうございます!!楽しんでいただけてめちゃくちゃ嬉しいです!紙までいただけるなんて本当に嬉しいですラブレター送らせてください!!!笑
やぶなおさん、はじめまして。
とても分かりやすい感想文、ありがとうございます。
環境によって、嘘をつかされる。
ズシンと響きました。
嘘をつかないでいられるためには、まずそのための環境を作る必要があるということが分かりました。
環境づくりに励みます!
感謝です!
山田先生!はじめまして。こちらこそ、読んでいただきありがとうございます!本当に西野さんの考えは心に響きます。。『環境づくり』について、実は水面下でみんなで環境づくりができるようにしたいと考えています。ぜひ、楽しみにしていてくださいね!