やぶなおです!
これまで、異常にやる気がなくなる日がしょっちゅうありました。
皆さんもありませんか?
「今日から毎日ランニングを続けてダイエットしてやるぜ!!!」
↓
「昨日頑張ったし、1日くらい休んでもいいだろ」
↓
三日坊主になる。\(^o^)/
僕も三日坊主を繰り返してしまうことにめちゃくちゃ悩んでいたんですが、心理学の『慣習引力の法則』を知ってからはこうすればやる気が無くならないんだ。ということがわかるようになりました。
三日坊主を治す方法は心理学の『慣習引力の法則』を知ることです。
異常にやる気がなくなる理由
人間って、本能的に「現状維持」をしたい生き物なんです。
現状維持って一番安全ですから、生存本能的にはベストなんです。
なので、悪習慣を断とうと努力しても、本能的に「悪習慣」に戻そうとしてしまうんです。
これを慣習引力の法則って言うんですが、これが「変わりたい!」と思っても「変われない」理由の一つなんです。
慣習引力の法則
人間の脳はいつも通りの行動を維持する。そのため、悪習慣を止めようとすると慣習引力の法則により、悪習慣を維持しようとするため、やめづらい。
人は無意識に現状を維持しようとするため、やめたいけどやめれないジレンマが発生する。
つまり、この慣習引力の法則が起きないように行動していけばいいんです。
頑張りすぎると慣習引力の法則が大きく働いてしまう。
新しいことを始める時にあれもこれもやるぞ!完璧にしてやる!と意気込む人がいます。
例えば、ランニングを始めたい時。
早起きができないのに「朝5時に起きて、ランニングしてから会社にいくぞ!!」って言っちゃう人です。
この場合、一度に「早起き」「ランニング」と二つのことに挑戦してしまっているので、慣習引力の力が大きく働いてしまって三日坊主になりやすいんです。
僕も朝のランニングは何回も3日坊主になってしまってたんですよね。。。
それは、慣習引力の法則が大きく働いてしまっていたのが原因でした。
『1.01』と『0.99』の法則を知って少しずつ頑張る癖をつける
慣習引力の法則が働かないようにするためには、少しずつ頑張ることが大切なんです。
僕は、ブログの記事を継続して書くためにインプットしたことや、思いついたことをすぐにメモにとる癖をつけて「書く癖」をつけました。
そして、そのメモを元に記事にすれば、簡単に記事が書けますよね。
たやる気がある時にはどうしてもめちゃくちゃ頑張ってやる!って思ってしまうかもしれませんが、少しずつ頑張るだけでも長い目でみるとかなり差が出るんです。
1.01と0.99の法則をご存知でしょうか?
1.01の法則と0.99の法則。
毎日少しずつ成長することで
1年経つとこんなにも差が出る。 pic.twitter.com/LgLJOWun3v— 魔法の言葉 (@time720) 2017年10月6日
毎日ちょっとずつ頑張るのとちょっとずつサボるのでは1年で結構な差が出ますよ!っていう法則です。
グラフにしてみると超わかりやすいですね。
![]()
http://www.minezou.com/article/446169415.htmlより引用
理想は、少しずつ頑張ることが理想ですが、どうしても頑張りすぎちゃった時には
『あえて、サボる』のがオススメです。
これは、メンタリストのDaigoさんがニコ生でお話ししてたことなんですが。あえてサボることで慣習引力の法則を下げることができるんだそうです。
僕も、営業で頑張った日にはよくサボっていました。笑
今回の記事では、心理学的な面から行動をするための方法について書いてみました!
今、行動ができてないならとりあえず小さなことから始めてみましょー!ってことです。簡単ですね。
今回の内容はこの本を参考にしました。
マンガなので、サクサク読めてオススメですよ!
▼行動すると少しずつ現実は変わるということがわかる記事