ブロガーなのに、ブログを3ヶ月ぶりに更新したやぶなおですm(_ _)m
2019年5月から、岡山のブログコミュニティ「岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)」の運営メンバーに選んでいただきました。
ちょうど、令和に切り替わるタイミングだったこともあって、テーマは「令和時代の生存戦略」。
平成生まれが考える「令和時代の生存戦略」について語りました。
詳細な内容に関しては、岡ブロ常連メンバーアサノさんのレポ記事が詳しすぎるので、そちらをご覧ください!
レポート記事>>【25回 岡山ブログカレッジ】先が見えない令和時代の生存戦略。やぶなお氏が初講義
この記事では、当日の簡単な流れを解説しつつ、当日伝えきれなかった部分をお話しできたらと思います。
目次
ブログで『理想の人生』を手にしたはずだったのに……

僕は、2017年6月からブログをはじめて、2018年5月にフリーランスで生活ができるようになりました。
あなたも、もしかしたら「一年間で会社員時代の給料超えてすごい!」と思われるかもしれません。
当時は、自分自身かなり調子に乗っていて「ブログで稼いで、自由!ウェーイ!!」みたいな状況でした。
でも、働かなくても最低限生活できるくらいのお金が入ってくる状況って人間が腐るんですよね。
僕は、毎日お昼に起きてだらだらとSNSをやって、Switchのスマブラを極める。みたいな生活をしてしまいました。

「それ、めっちゃいい暮らしじゃん!」
って、最初は思ってました。
でも、違ったんです。

ただただのんびりと過ぎていく日々に、急に訪れる虚無感。

楽ではあるんだけど、日々ダメ人間になっていく焦り……。

彼女のために、めちゃくちゃ努力した燃えるような想い。
大好きなアルバイト先の人のために頑張ったあの時間。
大変だったけど、「あの時の方が楽しかったなあ」と思うようになっていったんですね。
間違った目標設定をしていたことに気がつく。

「ブログで稼いで自由に生きる」というのは、すごいことです。実際はめっちゃ大変なんだよ…
ブラック企業でうつ病手前になって退職した僕にとっての憧れでした。
でも、実際にその生活を手にしてみると、そこそこの楽しさはあるけれど、ずっとモヤモヤしてしまいました。
それは、他人の理想だったからです。
メンタルがやられていた僕にとって、「ブログで稼いで自由に生きる」は、刺激的なものでした。
でも、自分が幸福度を感じる部分からは、ずれていたんです。
僕は、SNSでキラキラしている人たちの理想を自分の理想だと勘違いしてしまっていたんですね。

こういうことって、今の時代誰にでもありえることです。
そう思いませんか??
やりたいことというのは、最初は必ず誰かへの憧れから始まるものです。
でも、他人への憧れから自分の理想へ昇華していかなければ、本当の幸せには辿りつかないんですよね。
講義では、自分が「嬉しい」、「楽しい」と思えるポイントを知るために、自分軸を知るためのワークを行いました。
「人生曲線」から本当の自分を知る。

人生曲線は、縦軸を幸福度で-100~100の範囲で考え、横軸を時系列で書きます。
これまでの人生で「幸せな時」は上がり、「辛い時」は下がるということですね。
このワーク、好評ですごく盛り上がりました。
それぞれの人の人生ストーリーを聞くのってすごく楽しいですし、自分のこれまでの経歴を語るのも楽しいです。
そして、見ていくと、辛い経験もあるんだけれど、「それがあったからこそ、今の自分がある」といったことに気がつくことができます。
こう言った部分を「ネガティブ才能」と僕は表現していて、辛かったけどプラスに転じるために必要な要素のことを指します。
人生の辛かったことって、マイナスではなくてそれも含めて「あなたの才能だ」ということですね。
他にも、上がるパターンや下がるパターンの共通点が見えてきます。

実は、人が喜ぶポイントや悲しむポイントは人間関係が大きく影響しています。
山では、人間関係に恵まれ、
谷では、人間関係が分離します。
(人間関係の分離とは、孤立すること)
僕の人生曲線で説明しますね。

- 奥さんに尽くしている『貢献感』
- バイト先の『一体感』
- ブログで発信して喜ばれる『貢献感』、『他者性』
- 不登校で人間関係を遮断
- うつ病手前になるまで誰にも相談できない状況
- ブログが稼いでくれるから、ダラダラと家で楽に過ごすこと
アドラー心理学では、「人間の悩みは全て対人関係である」と言われていますが、まさにそのとおり。
僕の幸福度が低い時というのは、人間関係を遮断して孤立になり、自分が楽な方向へ甘えて他者のためにがんばらない状況です。
つまり、僕はブログで発信して誰かのためになることに喜びを感じるけど、楽に稼いで1人でダラダラするのは幸福度が低いということでした。
少しの間、幸福を感じることはあっても、それが長続きすることはありません。
幸福度の間違いとして、陥りやすいダークサイドがあります。

僕は、情報に惑わされて「お金を稼ぐこと」を目的にしてしまったため、幸福度が低かったんですね。
「誰かのために発信する」という一番大切な想いを忘れてしまっていました。

まあ、そんな小難しい話をしながら、
一番伝えたかったのは、このスライドです。

僕らはついつい、
「やりたいことはなんだ?」
「どうやってやるんだ?」
そんなことばかり考えてしまいます。
でも、そこから考えてしまうから悩んでしまうんですね。
働き方の悩みのモヤモヤから抜け出すための正しい見つけ方は、この順番です。

(このスライドは、某高校向けに作ったスライドなので、岡ブロでは見せてない資料です!)
1から順番に考えていくことが大切なんですよね。
みんな、「やりたいことってなんだろう?」って3番から入ってしまうから「誰のために」という強い想いもなければ、「なぜやるのか?」という理由も答えられなくて辞めてしまうんです。
今、「自分がやりたいことってなんだろう?」って悩んでいる人は、
自分は「誰のために生きたいのか?」、「どんな人と一緒に生きたいのか?」
自分の理想の人生のWHOから考えてみると、やりたいことが見つかってくるはずです。
まあ、やりたいことってそう簡単に見つかるものではないので、人生曲線を通して自分の内省を深めて探してみてください。
きっと、悩みの正体はあなたの心の中にありますよ。
次回、岡ブロは30代の働き方改革がテーマ!
ノマド的節約術などのライター/編集者のパパンダさん(@papanda_life )が次回の講師です!
パパンダさんは、家族を本当に大切にされているかたで、男性にしては珍しく育児休暇を取得。
しかし、育児休暇後の復帰でトラブル発生、ブログ記事にしたらバズって炎上。
退職後にフリーランスになり、Webライターになったという経歴があります。
さまざまな働き方を経験して、ようやく自分に合った働き方を見つけた経験から30代の働き方を伝えてもらえます。
僕自身、子供ができて育児をするようになったときにはパパンダさんの働き方ってすごくかっこいいなと思うんですよね。
岡ブロはこんな感じでブログを超えた話ばかりしてますw
ぜひ、ブログをやってなくてもお越しください∩^ω^∩
参加者レポート
- 第25回岡山ブログカレッジ。やぶなお流「先が見えない令和時代の生存戦略」とは? | 中原牧人税理士事務所-岡山・倉敷のガリガリ税理士。ITに強くて若い。
- 【25回 岡山ブログカレッジ】先が見えない令和時代の生存戦略。やぶなお氏が初講義 | きびナビ