いや〜、今回の岡ブロは有益すぎましたよ。
今回の講師はTwitterで生活してる人。
みなさん、ひらめきメモって一度は見たことありませんか??

あの、ひらめきメモを運営されているF太さんが岡ブロに講師として登壇!

TwitterのプロF太さんに学ぶ「Twitter発信術」
『自分の強みに合わせた、継続できて結果がちゃんとでるTwitter運用術』
という、テーマでのセミナーでした。
セミナーでは、まず自分の強みを知っておくためにウェルスダイナミクスという才能診断ツールを事前に参加者全員が使用。
無料で3分あればできるので、ここから先を読み進めるなら一度ウェルスダイナミクスを受けてから見た方が楽しめます。
ぜひ、ウェルスダイナミクスを受けてから読み進めてください。
今日のイベント #岡ブロ で使う用
ウェルスダイナミクス簡易診断https://t.co/on4agWqJZ3
僕は、即行動で芸術家肌の【ダイナモタイプ】でした。

それでは、F太さんのセミナーをリアルタイムで追っていたツイートと一緒に、
『自分の強みに合わせた、継続できて結果がちゃんとでるTwitter運用術』
を知っていきましょう!!
Twitter講座ワクワク!!
F太さんがTwitterで生活できるようになるまで
【Twitterで生活できるようになるまで】
ブログをやっていたけど、続かなかった。
→長文が苦手で下書きばかりが増えていた。
Twitterの140文字以内がちょうどよかった!
#岡ブロ— やぶなお@リア充フリーランス (@yabnao) 2018年7月22日Twitterはターゲットがめちゃくちゃ重要!
ふぁぼったーでランキングをもらうためにめちゃくちゃ頑張っていた。
最初はネタ路線だったけど、滑り倒してしまったw
→タメになるツイートならどうだろう?
徐々にターゲットを広げていった
→最初は公認会計士の人たち、
→資格試験の勉強中の人
→資格勉強中の人
「心を楽に」するツイートがよくリツイートされていた。
今では、25万人もフォロワーさんがいるF太さんですが、過去には僕らと同じような
「ブログ書けない・・・」
「面白いと思ったネタ、滑り倒したああ……」
なんて、悩みがあったんですね。
でも、そこから失敗して、失敗して、試行錯誤を繰り返す中で自分に向いてる発信方法が見つかっていき、それがTwitterで「心を楽に」するツイートだった。

目次
好きなことで生活するためには、嫌なことをやらないこと
これまでは自力だった。
今は、他力になっている。
好きなことで生活するためには、嫌なことをやらないこと。
そのためには、チームで強みを活かして活動する必要がある。
自分自身の戦略を立てるためにウェルスダイナミクスは重要。
強みを知り、Twitterに生かす方法を紹介。
自分に向いている(継続できる)戦略を探す。
f太さんは、ウェルスダイナミクスで【ダイナモ】
ダイナモの人は、思いついた瞬間の行動力がめちゃくちゃ大切。
ここで、ウェルスダイナミクスが登場です!
ここからのお話は、自分の周波数がどれなのか?によって得ることができる情報量がまったく違います。
嫌なことをやらないためには、自分の強みを知っておくことが大切ですよね。
そのために、ウェルスダイナミクスで客観的に自分の強みを知っておく必要があります。

Twitterは3段体制で、最終的にbot化を目指す
ブログはストック資産
ツイッターはフロー資産
いかに、ストック資産を貯めるかが大切。
そのために、ひらめきメモ@shh7 でbotを作った。
過去のツイートをひらめきメモで資産に。
1時間に1度自動ツイート!
何もしないでも、フォロワーを増やすことができている。
【botの作り方】
①アナリティクスで全ツイートをCSVファイルにダウンロード
②リツイート数でソートし、人気上位のツイートをコピーする
ブロガーにおすすめなのは、
まずツイートでどんどんブログネタを出していく。
「面白いツイートをしなければいけない!」というプレッシャーを感じるようになってきたなら、サブ垢を作り、なんでも発信できるアカウントを作る。
サブ垢で反応が良かったものをメインのアカウントで発信→botへ。
F太さんのツイッターはなんと、3段体制!!
明日のイベントで使う用
別アカを作ろうか悩んでいましたが、アカウントの使い分けにめちゃくちゃ納得……!
「ツイートにプレッシャーを感じてしまうとき」
「まだまとまりがないけど言おうか悩むとき」
そんな時はサブアカで投稿してみる。
もし、サブアカで反応が良ければメインアカウントにツイートする。
そして、反応が良かったらbotへ。

ダイナモの人は自分の熱量を失わないようにすることが一番大切。
ダイナモのブロガーさんは、なるべく下書き段階でいいので熱量が高いうちにどんどん出しちゃうことが大切。
プレッシャーを感じて、熱量高く出しづらいならサブアカで!という感じですね!
ブロガー的Twitter運用方法
【ブログの目的は?】
・PV数を増やしたい
→Twitterファースト!テーマ毎にアカウントを作る。・仕事を増やしたい
→@以降は自分の強みや座右の銘を!
仕事を頼んでくれる人を意識する。・友達を増やしたい
→リプライに力を入れる
これ、めちゃくちゃ重要!!
目的に合わせたTwitter運用が非常に参考になりました!
目的に合わせてしっかりと手段を選びたいところですね。
ちなみに、『仕事を増やしたい』でおすすめな例として岡ブロメンバーのパパンダさんがあげられてました!
「自分の仕事を増やしたい」
→ライターの場合など、オファーを増やしたい!!
自分が得なジャンルに関することを発信をすることが大切。
パパンダ→「パパンダ@高速webライター」がいい!
わ~い(*’ω’*)
→相手にわかりやすい。「早く記事が書けるんだなぁ」ってことがわかるから。
勉強になりすぎるTwitter有益情報たち……!
f太さんおすすめサイト
→【TwTimez】
面白いツイートまとめサイトhttps://t.co/7C5wpqzxcH
【Twitterは更新頻度が大切】
・普通のリツイートより、引用リツイート
→単純接触効果。自分のアイコンができるだけ流れるように。
f太さんは何年も前から同じアイコン。#岡ブロ
【引用RTのコツ】
「これ、◯◯な人に伝わってほしい」
など、ターゲットを明確にするとリツイートされやすい#岡ブロ
Twitterは自分の生活の垂れ流し。
ガチガチなツイートより、
『ついでに』ツイートするくらいがちょうどいい。
「何に脳を使ってるのか?」
を考えて、下書きレベルで出していい。
なんだか、Twitterへプレッシャーを感じていた気持ちが楽になってきましたね( ´∀`)。。
ウェルスダイナミクスの強み別!【Twitter運用】
【継続するために仕組み作り】
「楽」、「楽しい」が大切。
でも、人それぞれ違う!
まずは、把握する必要がある。
まず、前提として「楽」と感じたほうが継続できる人と、「楽しい」と感じた方が継続できる人がいます。
ここからは、簡単にウェルスダイナミクスででてきた周波数を知って行きながら、自分にどんな強みがあって、どんな手法が向いているのかを見て行きましょう。
ウェルスダイナミクスでは4つの強みから自分に合った強みが判定されます。

ざっくり説明すると、こんな感じ。
【ウェルスダイナミクスの周波数の簡単まとめ】
・ダイナモ
アイデアを思いつきやすい人・ブレイズ
人と関わり合うのが得意な人・テンポ
空気を読むのが上手な人
周波数の考え方として、人間はすべての周波数を兼ね備えているけれど、どの周波数が強いかによって、あなたの周波数が診断結果としてででてきています。
また、図で隣に位置する周波数は強く持ち合わせています。
逆に、反対に位置する周波数は持ち合わせていないため、弱みとして考えてみるといいでしょう。
コミュニティでは、弱みに当たる部分を誰かにお願いするといいですね。
スチールの人はブログに向いてる。
ダイナモ・ブレイズの人はSNSが向いてる。
情報氾濫時代、こういった自分の向き、不向きをしっかり認識することが大切。
#岡ブロ が有益すぎてヤバイ!! https://t.co/oQYn2dVS9l
岡ブロが有益すぎて、ついつい途中で言いたくなってしまいましたw
さて、ここからはウェルスダイナミクスの強み別のTwitter運用を見て行きましょう。
【ダイナモに向いてるTwitter運用】
・とにかく思いつきを大事に。
メモ帳感覚で使う。・いいね、リツイートがついたツイートをブログ記事にする。
【ブレイズに向いてるTwitter運用】
・交流のために使う。
リプライを積極的に!人を褒める。・感情丸出しにする。
【テンポに向いてるTwitter運用】
・トレンドに合わせた情報発信
・話題の情報に対して、思うことを書く(twtimezのネタに感じたことなど)
・去年の今を振り返り、ツイート
(twilog https://t.co/Igli3CN7uo がオススメ)
【スチールに向いてるTwitter運用】
・ルーチンを固めると最強。情報収集経路にTwitterを使う
・データを収集、分析する
・テンプレをひとまず色々使ってみる(このあと、紹介)
このように、ウェルスダイナミクスででてきた強みに合わせて自分のTwitter運用方法を試してみると取り組みやすいです。
こう見てみるとすごく自分のやるべきことが明確になりますね。
ここからは、それぞれの周波数が「楽」と「楽しい」どちらも重要視すべきか?を解説してくれました。
【「楽」はスチールとテンポの人に重要】
スチールとテンポの人はルーチン化することが大切。
Twitter→ブログへ
「下書き」段階で出す。情報収集→ツイート
「行った」「使った」段階で出す。
【「楽しい」はダイナモとブレイズの人に重要】
・何に楽しさを感じるか?
→外部評価。
自分をモチベートする数値を探すのが大切。
「楽」を重要視すべき、スチールとテンポの人はとにかくルーチン化(仕組み化)することが大切。
・情報収集のためにTwitterを使う。
・ブログ記事を書く前に下書きをTwitterで投稿する→反応が良いツイートを記事へ
スチールとテンポの人は、この流れをできるようになると継続できて結果がちゃんと出てきます。
「楽しい」を重要視すべき、ダイナモとブレイズの人は自分が楽しいと思える数値を見つけることが大切。
・更新記事数
・ツイート数
・タイピング数
などなど、自分が楽しみながらできることを数値で可視化してモチベートできるようにすると継続できてちゃんと結果が出る。
ここからは、岡ブロの時間は過ぎてしまったんですが、全力でF太さんが作ってくれた資料の具体的なテクニック編がまだたくさんあるwwwということで、時間を超えても全力で教えてくださいました(T ^ T)
F太さんのTwitter戦略、時間ギリギリまで惜しみなく披露!
【地域からの発信はブルーオーシャン】
下記を意識してツイートする。
・写真を豊富に使う。
・地元のうんちくが豊富。
・場所を知っている
ブログに来る人は、
「行こうとしている人」
「知っている人」
Twitterは、
「そもそも行こうとすら思ってない人」にこそ魅力が伝えられる。
【Twitterのトレンド】
・情報量が増え、画像、動画が強い。
→Twitter専用の物を用意。・ライターさん、編集さんが増えている。
→書ける記事のポートフォリオまとめておく
強みがわかりやすい肩書き
文法正しく、ルールを守って。#岡ブロ
【Twitterでウケるコンテンツ】
・ソシャゲ
・動物(インコ!・ネコ)
・イラスト、マンガ
・多様性
(強み、LGBT、大人の発達障害、働き方)
・海外
・オシャレなネタ写真より、ネタ写真
・オタクネタ
・ラブラブ
・子育て#岡ブロ
【Twitterプロフィール戦略】
・できるなら実写、実名の方がいい
・が、躊躇するならアイコンとHNで・プロフィール文は、ターゲットを意識する。
フォローするとどんな得なことがあるのか?
Twitter戦略まとめ
【ツイートを目立たせる】
・箇条書き
・改行で目立たせる【交流】
【テンプレにのせる】
・〜な人に伝えたいんだけど
・〜な人に届いてほしい
・試したらすごかった
・これもっと広まってほしい
・大切だから何度も言うけど#岡ブロ
【トレンドに合わせる】
・地域の祭り、花見
・逆にオフの時期の見どころ
・季節ものの記事は必ず紹介【テーマ、ターゲットを明確化】
【ブログ記事を紹介する】
・ターゲットを定める
・結論を出しちゃう
・スレッド形式で補足を伝える
→元ツイートに戻ってくれる。
・記事の見どころをキャプチャで貼る
・目次をキャプチャ
・モーメントにまとめる#岡山
他にも、具体的にTwitter運用の戦略を伝えきれないくらいたくさん聞くことができました。
岡ブロは一度参加すると、これまでのアーカイブがすべて動画で見れるのでまじでぜったい見返しますわ、、、。
最後に質問コーナーがあったので、質問してみました。
質問:「Twitterで炎上することがある。どうしたらいいですか?マインドとか」→岡山ナンバーワンブロガーのやぶなお先生!!
F太さん:「僕は燃えないようにしているから~……」
→炎上案件はあまり反応しないほうがいい。ミュートをするのもいい。でもミュートしているひとも、正しいことを言っているひとがいるので、あとでミュートを外してみよう。
「ダイナモ」タイプは、その場の反応でやっちゃうから注意
_人人人人人人人人人人_
>もう、反応しない!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
F太さんの岡ブロセミナー感想
#岡ブロ に参加して、光が見えました✨ https://t.co/HI2hp7jFYl
みなさん、いかがでしたでしょうか??
岡ブロ、有益すぎません??w
個人的には最近、Twitter運用に悩んでいたタイミングでの開催だったのでめちゃくちゃ光が刺した感覚があると同時に、Twitterのモチベーションがグンと上がりました。
熱量のままに、サブアカウントも作りました。

けっこう需要あって笑いましたwww
はぁああああああ尊いぃいいいいい https://t.co/vdzDyp7Hdt
— アルテオ@フォトエンターテイナー (@aruteo) July 23, 2018
なんだろう、すごく微笑ましい内容なのに、何故がものすごくイライラする……。
これは……
羨ましいw https://t.co/5Aaq5wF3Oe
— チー@アイドルヲタクブロガー (@chiidolwota) July 23, 2018
よかったら、サブアカもフォローしてね!!
また、今回のセミナーがTwitterに関することもあって、セミナー中めちゃくちゃツイートしてたんですが、そのおかげでこの記事は1万字越えの文字数になっておりますwww
僕はダイナモタイプなので、その時の熱量のままに思ったことを呟いてみたんですが、このブログの書き方めちゃくちゃ書きやすいですね……!
やっぱり、自分の強みにあった手段を選択することが非常に重要であるということをこの記事を書きながら強く感じました。
僕と同じようにダイナモタイプで、「ブログかけない・・・」って悩んでる人はTwitterで思った時の熱量でそのまま書いてみることをぜひやってみてください\(^o^)/
とまあ、こんな感じで岡ブロはすぐ実践できるし、長期的にも役立つノウハウがたくさん学べるのでいっつもクッソ勉強になっております。。
正直、僕はブロガーの中では成長が早い方だと思うんですが、岡ブロで学んできたからって言ってもまじで過言ではない。
まじでこの世の全てのブロガーに教えてあげたいんだが、
ブログの真の学びを得ることができる『岡山ブログカレッジ』というイベントがある。
ブログ論だけではなく、人間的に成長するノウハウまで教えてくれるから、全国のブログ好き、ブログを愛する者たち、全ての情報発信者に伝われ#岡ブロ#練習
なので、ブロガーさんやフリーランスの方は岡ブロめちゃくちゃオススメできますよ。
岡山でやってるから来れる人は少ないけど、毎回学びが多すぎて遠方の方もぜひ知ってほしいなあと個人的には思ってます。
岡ブロは、遠方の方でもWEB版でライブ配信や過去のアーカイブが見れるので、
岡ブロめっちゃええやん!!となった方は、ぜひWEB版を申し込んで見てください。
\過去15回のセミナーが全部見れる!!/
毎月、開催してるので月額1000円でこれだけ有益な学びが得られるならそこらへんの有料note買うより断然価値があると思ってます。
よければ、参考になった!って方はこの記事をシェアして感想を教えてください〜\(^o^)/
F太さんのブログもオススメ!:ひらめき箱書籍も発売されてます!:それを、「楽しいほう」に変えてみない? 明日ちょっと運がよくなる、思考のメモ