新卒で入った会社を退職したやぶなお(@yabnao)です。
僕は新卒で入った会社を2年で退職しました。
みんなが、「仕事がツライ。」って言ってる時期にマジで辞めてしまったやつです。
新卒2年目に仕事を辞めることを考える人は多いのではないでしょうか?
でも、仕事を辞めるなんてなかなか踏み切れない。。
そんな方たちに、実際に新卒2年目で会社を辞めてみて僕が感じたことを書きました。
最後に、実際に仕事を辞めるときの具体的な行動も書いているので、参考にしてみてください。
新卒2年目で仕事を辞めて思うこと。
僕は、新卒で入社した会社がブラック企業で毎日苦しくて苦しくて仕方ありませんでした。
悩みに悩んだ結果、朝ベッドから動けなくなり、心療内科に行ってうつ病一歩手前の適応障害の診断をいただいたほどでした。
それでも、
「仕事を辞めると後悔するんじゃないか?」
「まともな職につけれないんじゃないのか?」
と仕事を辞める前の僕は思っていましたが、実際に仕事を辞めた結果、全く後悔はありません。
結論からお話しすると、仕事を辞めて本当によかったです。
現在は、転職売り手市場で転職先も潤沢。僕の同期は中小企業から大企業への転職を成功させていました。
想像してみてください。
新卒で、いきなり自分と相性の良い会社に入れる人ってどのくらいいると思いますか??
日本には300万以上の会社がある中で、社会人経験の無い学生が自分と相性の良い会社を引き当てる確率って相当低いですよね。
今の会社しか知らないのは本当に損です。
たまたま、今の会社があなたに合わなかっただけで、会社は山ほどあります。
当時は、一つの会社の価値観しか知らなかったので、
「仕事を辞めると普通の暮らしはできないんじゃないか…」
なんて、思っていましたがそんなことはありませんでした。
あのまま、ずっとモヤモヤと悩みながら働き続けることに全く幸せを見出せず、自分のやりたいこともできないまま働き続けていたと考えるとゾッとします。
ただ、仕事を辞めるときに自分をストップさせるものがありました。
それは”周囲の声”でした。
仕事を辞めることを会社の人に相談すると批判された。
仕事をやめようとするとき、なかなか言い出せない人は多いのではないでしょうか。
それは、「批判」される心配があるからですよね。
僕は、会社を辞めることを上司や同僚、友達に相談するとすごく心配されました。
それと同時に
「人生そんなに甘くない。」
「学生気分が抜けていない」
そんな批判をたくさん受けました。
当たり前のことですが、これからも働き続ける人からすると、会社を辞めることを良く思う人はいませんよね。
でも、この意見は今の会社しか知らない人の意見です。
会社を辞めるなら、会社を辞めたことがある人に相談するべきですよね。
当時の僕は、それがわからずに会社の人に相談しては辞めることを躊躇して…そんなことを繰り返していました。
今、仕事を辞めたいけど辞めれない人は
「仕事を辞めようと思うんだけど…」
「ダメ!とりあえず3年は続けよ!」
のような流れを繰り返してるのではないでしょうか。
これが当たり前だと思っていた僕は、次の会社に行ったときに反応の違いにビックリしました。
次の会社の人や仲の良い友達にはすごく応援された。
退職後、次の会社での出会いでも同じように「甘い」と言われるかと思いきや、そんなことはありませんでした。
「行動力すごいね!尊敬する!」
「その会社すごいブラックだね…」
自分の過去を話すと批判されると思ってビクビクしていましたが、新しい環境の反応は全く異なるものでした。
新しい環境の人たちはとにかく温かく受け入れてくれました。
このとき、捉え方は環境によって全く違うことを学びました。
そして、仲の良い友達にもすごく背中を押してもらいました。
この時に、本当に今後長く付き合っていける友達がわかったような気がしました。
批判した元会社の人とは連絡を取らなくなりましたが、今も続いてる会社の付き合いの人もいます。
会社を辞めても、本当に信頼関係のある人なら違う会社になっても、ずっと関係性は続いていくものです。
会社を辞めるなら、決定権は自分で持つ。
あなたは「今の会社で働き続ける」か「転職をして新しい道に進む」のどちらかを今選びましょう。
どちらの道に進んでも、悩みは必ずあります。
それでも、自分の違和感に素直になって本当にやりたいことを選んだ方が幸せだと思います。
僕は、周りの声を気にしている間は前に進むことはできませんでした。
批判する人は批判するし、応援する人は応援してくれる。
それは上記のように当然のことなんです。
僕は、以前の会社に将来を見出せなくて、憧れの人たちがいた環境に飛び出すことにしました。
好きな仕事をするということは、自分と合わない人との関係を減らしていくということでもあります。
以前の会社の人たちとは関係が薄くなりましたが、新しい環境に行くと、たくさんの素敵な出会いもありました。
もし、ずっとストレスを抱えたまま働き続けていると僕のように心療内科に行くほど病んでしまう日がくるかもしれません。
僕は転職をして、本当によかったと心から思っています。
あの時のモヤモヤはもう一切ありません。
だから、あなたの今のモヤモヤは絶対に我慢しないでください。
会社の人がなんと言おうと、家族や親がなんと言おうと、あなたの本当の気持ちに素直になってください。
本当に辛くて辞めたいなら、ただ悩むだけで終わらせず、会社以外の世界を知ってください。
何も踏み出さなければ、会社を辞めることはできません。
僕は、転職をしようと決意したあとは転職エージェントでひたすら次の仕事探しの相談をしました。
退職すると決めた次のステップは、自分に今の会社以外の選択肢があることを知ることです。
今すぐに転職するつもりはなくても、転職エージェントには必ず登録しておいた方がいいです。
僕は適応障害で辞めることができたのでまだ良かったですが、ストレス・疲労が限界に達してうつ病になってしまうと、転職エージェントに登録する気力すらなくなってしまいます。
すると、見える視野がどんどん狭くなってしまい、「転職という選択肢」がわからなくなってしまいます。
また、例え転職を決意したとしても、まずは心身ともに健康になるまで時間を置いた方が良い場合もあり、結果として次のステップに進むまで余分に時間がかかってしまうことがあります。
そのため、うつ病になる前に一歩を踏み出すことが大切です。
気になる求人情報を見ておくだけでもストレスで倒れる前に転職という手が打てるようになります。
経験者として言えることは、今は必要ないと思っていたとしても転職エージェントは登録無料なので、まずは登録しておくべきです。
僕は、『ハタラクティブ』と『ウズキャリ』という2つの転職エージェントを使いました。
転職エージェントなら、キャリアカウンセラーさんが親身になって相談に乗ってくれて、素早く転職をすることができます。
心療内科で先生が診断してくれるように、優しくあなたの希望を聞いてくれて次の転職先を探してくれるんです。
僕自身、Fラン大学卒でスキルも何もないのに1年半で会社を辞めてしまい、「こんな自分でも転職できるのか…?」と不安でいっぱいだったので、キャリアカウンセラーさんがサポートしてくれて非常に助かりました。
転職サイトに登録するだけより、具体的に次の転職先を見つけることができるので、今の職場が嫌でぜったいに転職したいなら登録しておくべきでしょう。
また、複数の転職エージェントに相談することで、自分と相性の良いキャリアカウンセラーを見つけることができ、より多くの求人から転職先を選ぶことができるので、複数のエージェントに登録しておきましょう。
転職は、人生が変わる重要なポイントです。
だからこそ、プロに相談して転職を成功させ、理想の人生を手に入れましょう。
第二新卒の転職で、僕が本当に使ってよかった転職エージェントについては、以下の記事に詳細を書いているのでぜひ合わせて読んでみてください。

LINE@では、SNSカウンセリングを無料で行なっています。
「心療内科に行こうか悩んでいる」
「転職したいけど、勇気が出ない」
「自分にどんな仕事があってるかわからない」
もし、そう感じているなら、まずは相談してきてください。
あなたの悩みに寄り添って、自分らしく働ける仕事探しのサポートをします。
また、メンタルケアや働き方のコラム、表では言えないような話も定期的に配信してるので、気軽に友達追加お待ちしてます!
\無料のSNSカウンセリングはこちら/
