適応障害で会社を辞めたやぶなお(@yabnao)です。
今思うと、常に胸が痛くて、頭がモヤモヤしているあの状況は異常でした。
適応障害は、環境によって症状が現れる心の病です。
「会社ではしんどくなり、プライベートでは元気になる。」
故に、「甘え」と言われることが多い心の病です。
しかし、適応障害を甘えだと思い込み、我慢したその先には「うつ病」が待っています。
うつ病と適応障害は紙一重なのに、適応障害では「我慢しろ」と多くの人が言います。
僕は、新卒2年目の夏頃に適応障害になり、会社を辞めました。
あのときに退職を伝えて、本当に良かったと思っています。
僕は、適応障害の診断書を頂いて、3日後に会社をすぐ退職することができました。
この記事では、以下の内容を書き残しています。
- なぜ、そんなにすぐ退職ができたのか?
- 適応障害の退職の伝え方はどうすればいいのか?
- 退職後の転職はどのように進めていったのか?
不安が解消され、気持ちが楽になり、一歩前へ踏み出してもらえるようになるべくリアルな部分を細かく書いています。
ただ、「すぐ退職して、嫌な環境から逃げようぜ!」という無責任な話をするつもりはありません。
きちんと自分に合った転職先を見つけて、新しい道に進むまでがセットです。
適応障害やうつ病になってしまったら、その後の転職は不利になってしまいます。それでも、通常の転職サイトよりも内定がもらいやすいのは、転職エージェントです。僕が実際に使ってみて内定がもらえたところや、対応が素敵な転職エージェントだけを紹介しています。
目次
適応障害になった当時の状況
社会人2年目の夏頃。
入社当時から、将来のキャリアに不安を感じながら、
モヤモヤした気持ちで仕事に取り組んで来ました。
僕は、営業の仕事をしているのですが、毎日飛込み訪問をして、
たくさんの人に拒絶される仕事にうんざりしていました。
「人の時間を奪って、聞きたくない商品の説明をすることが僕のやりたいことだったのだろうか。」
常に自分の仕事内容に対しての疑問を感じながら仕事に取り組んでいました。
ある朝、いつものように6時に目覚まし時計のアラームが鳴りました。
いつもであれば時間がかかるものの、ゆっくりと起き上がり、支度を始めます。
しかし、この日は違いました。
全身の気だるさで体が重く、体を動かす力が出ません。
「会社なんか、行きたくない。もう、なんとでも、なればいいや。」
そんな感情が込み上がって来て、全くやる気が出ません。
ただ、心の中では理性が必死に自分の体を起こそうとします。
「いや、自分に甘い考え方だから朝起きれないんだろ。」
「みんな会社に行ってるんだから、俺だけ行かなかったら周りからひどい目で見られるぞ」
頭の中では、自分の感情が甘えだと考え、
必死に『会社に行かなければならない』と自分に言い聞かせていました。
頭の中では『仕事に行きたくない気持ち』と『仕事に行かなければならない気持ち』が激しく葛藤しています。
気づくと自然と涙が溢れてきました。
この時に、自分の限界が来てしまったのだと思います。
「僕は、いつまでたっても変われないダメ人間だ・・・」
また、自分を責めるようなことを考えながら、
僕はそのまま動けず、会社に仮病を使ってしまいました。
適応障害で退職するまでの会社上司への伝え方とリアルな流れ
会社に休みをもらった後は、心療内科に行き診断書を頂きました。
最初に頂いたのは、「心身疲労」の診断書。
関連記事:心療内科で『心身疲労』の診断書をもらって会社を一週間お休みした話。【会社に行くのがツライ方へ】
「会社に行こうと思ったのに、朝全く動けなくなってしまいました。」
そう伝えると先生は、こう言ってくださいました。
「大変だったね。とりあえず心身疲労の診断書を出してあげるから、1週間ゆっくり休んでみて考えてみたら?」
先生の優しさに感謝しながら、休んでいると心はすごく楽になりました。
それと同時に、もう二度とあの場所には戻りたくないという気持ちが芽生えます。
1週間後、改めて病院へ行って、症状の確認や僕の意思を聞いてくださった上で、「適応障害」の診断書をいただきました。
会社へは、既に「心身疲労」の診断書を頂いたときに心療内科へ行ったことを伝えています。
改めて、総務の方へ「適応障害」の診断書を頂いたことをお伝えしました。
次の日に、僕は会社へ行きました。
どうしても、辞めるときに電話とメールだけでは失礼だと思ったからです。
周りの人からはたくさん心配されましたが、いつも通り仕事をして、定時になった時に直属の上司の方へ「お話があります。」と、会議室へ行きました。
僕は、必死に涙をこらえていましたが、直属の上司と2人の部屋では涙を我慢することができませんでした。
「先日は、お休みをしてしまって申し訳ございません」
「大変申し上げにくいのですが、心療内科で適応障害の診断書を頂きました」
「僕は、あと少しでうつ病になると伝えられました。もうこれ以上、僕は頑張れないみたいです」
「会社を辞めさせてください」
上司も、診断書を見せられてしまっては何も言いませんでした。
「わかった。これまでよくがんばったなあ」
そこからは、部長を呼んでくださり、これからの転職先の話や症状のことについて聞かれました。
部署異動の提案もしてくださったのですが、僕は環境を変えたくて仕方なかったので、その提案は選びませんでした。
そして、部長との話で、あと何日会社に来るか?という話になりました。
会社は、最短で2週間で辞めることができます。
僕は、幸いにも有給休暇が残っていたため、2週間すべてを有休消化することができました。
ただ、突然辞めるのは無責任すぎるので、
「明日は身の回りの整頓や、引き継ぎ準備だけでもしておきます」と伝えて、
「あとたったの1日行けば、解放されるんだ…」と、グッと辛い気持ちを我慢して次の日も会社に行きました。
そして、最後に本当にお世話になった一部の人だけに辞めることを伝えて、次の日から僕は会社に行かなくなり、退職をすることができました。
適応障害の診断書を頂いてから、わずか3日後です。
僕は、このようにして適応障害になって会社を退職しました。
でも、転職先などまったく決まってない、勢いのままに辞めてしまっていたのです。
適応障害退職後の転職はどのようにしたのか?
僕は、心療内科で診断書を頂いて転職をして、本当によかったと心から思っています。
あの時のモヤモヤはもう一切ありません。
だから、あなたの今のモヤモヤは絶対に我慢しないでください。
会社の人がなんと言おうと、家族や親がなんと言おうと、あなたの本当の気持ちに素直になってください。
本当に辛くて辞めたいなら、ただ悩むだけで終わらせず、会社以外の世界を知ってください。
心療内科で診断書をもらっただけでは、会社を辞めることはできません。
僕は、当時心療内科で診断書をもらったあとは転職エージェントでひたすら次の仕事探しの相談をしました。
退職すると決めた次のステップは、自分に今の会社以外の選択肢があることを知ることです。
今すぐに転職するつもりはなくても、転職エージェントには必ず登録しておいた方がいいです。
僕は適応障害で辞めることができたのでまだ良かったですが、ストレス・疲労が限界に達してうつ病になってしまうと、転職エージェントに登録する気力すらなくなってしまいます。
すると、見える視野がどんどん狭くなってしまい、「転職という選択肢」がわからなくなってしまいます。
また、例え転職を決意したとしても、まずは心身ともに健康になるまで時間を置いた方が良い場合もあり、結果として次のステップに進むまで余分に時間がかかってしまうことがあります。
そのため、うつ病になる前に一歩を踏み出すことが大切です。
気になる求人情報を見ておくだけでもストレスで倒れる前に転職という手が打てるようになります。
経験者として言えることは、今は必要ないと思っていたとしても転職エージェントは登録無料なので、まずは登録しておくべきです。
僕は、『ハタラクティブ』と『ウズキャリ』という2つの転職エージェントを使いました。
転職エージェントなら、キャリアカウンセラーさんが親身になって相談に乗ってくれて、素早く転職をすることができます。
心療内科で先生が診断してくれるように、優しくあなたの希望を聞いてくれて次の転職先を探してくれるんです。
僕自身、Fラン大学卒でスキルも何もないのに1年半で会社を辞めてしまい、「こんな自分でも転職できるのか…?」と不安でいっぱいだったので、キャリアカウンセラーさんがサポートしてくれて非常に助かりました。
転職サイトに登録するだけより、具体的に次の転職先を見つけることができるので、今の職場が嫌でぜったいに転職したいなら登録しておくべきでしょう。
また、複数の転職エージェントに相談することで、自分と相性の良いキャリアカウンセラーを見つけることができ、より多くの求人から転職先を選ぶことができるので、複数のエージェントに登録しておきましょう。
転職は、人生が変わる重要なポイントです。
だからこそ、プロに相談して転職を成功させ、理想の人生を手に入れましょう。
では、僕が使って本当に良かったと思えた『ハタラクティブ』と『ウズキャリ』について、具体的に解説しますね。
短期間で自分に合った仕事が見つかる『ハタラクティブ』

「とにかく、今の会社を辞めたいんです…」と悩んでいる人にオススメ。
「短期間で自分に合った仕事に就ける」ことを強みにしている転職エージェントの『ハタラクティブ』
「フリーター」「既卒」の方など、「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに取り扱っています。
つまり、「学歴が不安」「スキルがない」「やりたいことがない」という方でも大丈夫な人柄重視の採用をしている求人が豊富なんです。
心療内科に行くほど、悩んでしまっている人は基本的に「真面目で優しい人」が多いので、この記事を見ているあなたにぴったりだと言えます。
また、ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングがあり、向いてる仕事、求められる職種がわかるので、スムーズに自分に合った転職先を見つけることができるのも大きなポイントです。
「今の仕事が嫌だから辞めたいけど、次の仕事で何をやりたいのかが決まってない…」という方には、まずハタラクティブを使ってみてほしい…!と伝えたいです。
- 3000件以上の未経験OKの優良求人が見つけられる
- 内定率80.4%と業界最高レベル!短期間で選考に通過できる
- 「やりたい事がない人」でも仕事が見つかる!自分発見カウンセリング
- 「学歴に不安がある」人でも大丈夫。学歴不問の人柄採用の求人が充実
→自分に向いてる仕事を豊富な優良求人から見つけられるので、まずは登録してみてほしい!
無料登録完了後に掛かってくる電話から相談開始となります。
知らない番号だから出ないでいると、ずっと相談できないのでお気をつけください!
ハタラクティブの番号はコチラ→(0120-979-185)
ブラック企業に転職したくない20代にオススメ『ウズキャリ』

「転職先がまたブラック企業だったら転職しても意味ないよなあ・・・」って悩んでる人にオススメ。
20代専門の転職エージェントで、キャリアカウンセラー全員が元既卒・元第二新卒な『ウズキャリ』
内定率86%、定着率93%という驚異の実績をもつ転職サイトです。
何よりも素晴らしいのが、企業の判定基準が厳しくて
ブラック企業を除外している
という事!
離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態の厳しい規準を用意しているだけではなく、この会社経由で入社した人のフィードバックも活かしてブラック企業を判定しています。
「せっかく転職したのにまたブラック企業だった!!」ということにならないので、転職を繰り返したくない方にもオススメです。
また、ウズキャリは転職エージェントサービスなので、キャリアカウンセラーさんが親身になって相談に乗ってくれて、素早く転職の準備のお手伝いをしてくれます。とにかく早く転職したいという方にもオススメです。
一方で、ウズキャリは「転職が必要ない場合は無理に勧めない」とも言っています。
実際に面談した結果、転職しない方が良い場合や準備が必要な場合は、その理由や今すべきこと、タイミングなど適切なアドバイスをしてくれます。
現状を整理し、今後の方向性を明確にしたいという方にもオススメです。
仕事が忙しくて、転職する準備ができない!って方でもキャリアカウンセラーさんのサポートを受けてスムーズに転職活動をすることができます。
- 第二新卒の内定率が86%以上
- ブラック企業を除外! 定着率が93%以上
- 求人別にカスタマイズされた面接対策
- 1対1でのサポートと集団でのサポートを選べる
→現在ブラック企業で働いていて、もうブラックには勤めたくない!という20代にオススメ!
僕のブログからウズキャリさんを利用してくださっている方が多いので、ウズキャリさんからプレゼントキャンペーンを頂きました!(ありがたや(T ^ T)!!!)
当ブログからウズキャリに登録で、2000円分のAmazonギフト券が無料でもらえちゃいます!
期間限定なので、転職を考えられている方はお早めにどうぞ〜。
※登録後に掛かってくるお電話で、キャンペーンコード「uz20」
面談への参加が確認できたのち、3週間以内にご登録いただいたメールアドレスに2,000円分のAmazon
悩んでいるだけでは、変われません。ずっと辛いままです。
どうか、今一歩を踏み出して、自分らしい働き方と生活を見つけてください。
まずは、今から転職という選択肢を握っておいて、ストレスで倒れる前に転職という手を打ちましょう。
一刻も早く、辛い今の環境から脱出できることを願っています。同じように悩んでいた僕からのアドバイスです。
- 短時間で自分に合った仕事に就ける『ハタラクティブ』
- ブラック企業に転職したくない20代にオススメ『ウズキャリ』
(どちらも登録してみて自分に合った方を使おう!)
関連記事:第二新卒で転職に成功した僕からのアドバイスと、知らないと損する3つの転職サイト

LINE@では、SNSカウンセリングを無料で行なっています。
「心療内科に行こうか悩んでいる」
「転職したいけど、勇気が出ない」
「自分にどんな仕事があってるかわからない」
もし、そう感じているなら、まずは相談してきてください。
あなたの悩みに寄り添って、自分らしく働ける仕事探しのサポートをします。
また、メンタルケアや働き方のコラム、表では言えないような話も定期的に配信してるので、気軽に友達追加お待ちしてます!
\無料のSNSカウンセリングはこちら/
