結婚式は本当にぼったくり?式場と手作り結婚式どっちもやってみた結婚式の感想と結果。 #結婚式に自由を

新婚夫婦のやぶなおとゆりちぇるです。

 

僕たちは、結婚式を挙げる気はありませんでした。

 

だって、ぼったくりだと思ってたから。

 

式場がマージンめっちゃ取ってるだろうなあってのは友人の結婚式をなんども見てわかってたから。

結婚式は素敵だと思うけど、お金のこと考えると1日で大金使うのはもったいない。

二人の新婚生活にそのお金を使った方が絶対にいい。

それに、同じ結婚式ばかり見てきて飽きてきた…笑

 

そう思っていたけど、親族からどうしても

「ハレ姿を見たい」

その声で、結婚式を挙げることになりました。

 

でも、どうせ結婚式をするなら

  • 結婚式場でする一般的な結婚式
  • 自分たちで会場を借りて、0から手作りする結婚式

 

どっちもやってみたらどっちがいいのかわかるんじゃね??

ということで両方やってきました

 

一般的な結婚式場でやる結婚式

 

会場を借りて、0から作る結婚式

 

どっちの方がいいのか?今回は、参加者目線ではなく、新郎新婦目線で語っています。

#結婚式に自由を で出てるのは不満ばかりなので良いことも含めてお話しします。

これから式を挙げる人の参考になると嬉しいです。

 

それぞれの結婚式の金額内訳を公開

とりあえず、みんな金額から気になってると思うので、それぞれの式の金額を公開しますw

(この中には、どちらの式でも共有で使ったブーケや、ムービー、カメラマンなどの費用は含まれていません。)

 

結婚証明書は同じものを使いました。

 

装飾も同じものを。

 

式場での結婚式の費用は?

ちなみに、僕らもただぼったくられるわけにはいかないので、いろいろ工夫しましたww

そしてこの金額です。

 

¥2,425,098円

 

これ、僕らはまだ安い方ですヽ(´▽`)/ww

式の4ヶ月前に契約して、特別割引△329,000円されてるし、ドレスも50%OFF。

 

ちなみに、この請求書には式前に支払った金額は含まれていないので、おおよそ式場にお支払いした金額は300万くらいになります。

う〜ん、やっぱり1日で300万使うのはすごいですねww

 

この中でも、ボッタクリだな〜と思うのは、

  • お料理
  • 人前式料
  • ダイジェストムービー

 

ここらへんかな?

お料理はたしかにめっちゃ上手いんだけど一人13000円払うなら、もっといろんなことできるなあとも思った。

 

人前式料に関しては、もはや謎。笑

披露宴と同じ司会の方が進める中でどこにどんなコストがかかっているんだろうという疑問しか残りませんww

 

あとは、ダイジェストムービー料20万もすごいなあと。

たしかに、式最後にダイジェストムービーが流れるとめちゃくちゃ感動するよ。感動するけど、ダイジェストムービーの内容はカメラマンさんの撮り方を見ているとテンプレートがあるようだし、そこまで取らなくもいいんじゃない?とは思いました。

ムービーは他にもプロフィールムービーのサンプルも見せてもらったけど、自分でも作れるようなテンプレートが5万くらいしていたので、それならフリーの知り合い(外部)にお願いしたほうがいいと思いました。

 

手作り結婚式の費用は?

会場は、岡山城。結婚式挙げる場所としてピッタリだなーと思ったので、城でカジュアルな1.5次会をすることに。

▼感想や雰囲気の詳細はこの記事見て!

【祝結婚】岡山城天守閣でカジュアルウェディングパーティーをしてきました。素敵な写真たちと感想。

2018.11.15

内訳はこんな感じ。

 

¥500,000円

これは、自己負担0で会費1万でちょっとプラスになりました。

雑費には、レンタルドレス54,000円などが含まれます。

 

こっちの式は、ご祝儀は無し、服装自由、引き出物がない代わりに岡山城全体を使ったお宝探しゲームで景品をプレゼントしました。

 

食事も式場のものと比べたらもちろん見劣りはするんだけど、みんながお腹いっぱい食べれるくらいの量を用意。

 

ドリンクは、知り合いの酒屋さんとバーアポロンにお願いして出張バーをやってもらいました。

 

司会やスタッフはいつもイベントを一緒にやってるプペル岡山の仲間にお願いしました。

 

こんな感じでオリジナル結婚式はほとんど自分たちで自由度高く考えてできるのでかなり楽しく行うことができました

ただ、

  • もちろん進行はすべて自分で考えてみんなにわかるような進行表も自分で作る必要がある
  • 当日必要なものの手配など隅から隅まで自分でしないといけない

まあ大変www

 

当日も、一部トラブルがありました(用意してたものがなかったり、配線が足りなかったり)。

準備から片付けまで自分たちで全てする必要があるので、参加者のほとんどの方がスタッフのような形でしたwww

でも、来てくれた人達はみんな良い人ばかりだったので楽しんで手伝ってくれたのがすごくよかったです。

 

お金は圧倒的に自分たちでやった方が安いけど、準備から片付けまで楽しんでできる人じゃないと逆に後悔が残っちゃうかも?とは思いました。

 

実際、式場と手作りどっちの結婚式がよかったの?

お金の話だけすると式場の結婚式は不満が残って、手作り結婚式の方がよかった!って感じがしてしまいますが、満足度でいうとどちらもすごーーーく満足度が高いです。

正直、どちらも同じくらい良くて決めれないんですが、どちらか一つしかできなかったとしたら、

「結婚式場の方がよかった。」

あの感動は式場の結婚式でないと味わえないです。

 

式場スタッフさんの空気感の作り方が圧倒的でした

これは、手作りの結婚式ではできないところ。感動は圧倒的に式場での結婚式でした。

僕なんか、何かあるたびに泣いてましたからねww

 

だから、「式場はぼったくり!」と式を挙げる前は思っていたけど、式を終えた今は全く思いません

僕が行った式場は外部のカメラマンは禁止だったけど、参加者という程ならOKということで柔軟な対応をしてくれたし、僕らのやりたいことは当日ギリギリの変更でも嫌な顔一つせずに受け入れてくれました

中には、自由の効かない粗悪なぼったくり式場があるのかもしれないけれど、ちゃんと式場を選べばすごく満足できる式ができるものですよ。

 

 

大切なのは、式場にお任せするのではなく、しっかり自分たちで企画してそれを理解してくれる式場を選ぶこと。

 

自由度を高め、ぼったくりを防ぐためも、「ぼったくられてるな〜」と思ったら遠慮せず式場プランナーさんに「外部にお願いします」って伝えるべきですね。

カメラマンさんや動画は友人にお願いして、友人にお金が回るようにしてあげた方がすごく気分が良いと思う。

(今回お願いしたカメラマンさんも同じ想いだった。>>いい夫婦の日に。 #結婚式に自由をtakumi/YANO

 

たぶん、「ぼったくり!」と言われてるお金は主に式場見学で使われてるんだと思う。無料で美味しいご飯食べれるし色んな体験をさせてもらえるから。今後の新婚さんのためにお金が使われてると思ったら、まだ心が優しくなれる気がします(そう自分に言い聞かせてるのかもしれないw)

 

まあ、個人的にはちょっとでも利益が出て新郎新婦のハネムーン代に充てるくらいの方がいいんじゃない?とは思います。せっかくのお祝い事なんだから新郎新婦がお金の面でもハッピーになれるともっと良いなと思いました。

 

その点では、手作り結婚式は少しお金が余りつつ楽しくできたのでよかったなあと思います。

だから、なるべく式場任せにせずに自分たちでなるべく「ぼったくりだ!」と思ったとこは外部にお願いした方がいいですし、それができる式場を選ぶべきです

 

手作り結婚式は誰でもできる??

完全なる手作り結婚式は誰でもできるかというと「う〜ん・・・ハードル高いかも」って感じ。

その点では、CRAZY WEDDINGさんに頼むのが良いのかもしれない。

CRAZY WEDDINGの公式サイトで費用を調べてみると

Q. 費用はいくらくらいかかりますか?

A. 総額の平均はゲスト数60~80名で450万円〜550万円程です。
ご希望の会場やお料理、人数などによって変動いたしますので、ご面会の際にお見積りします。

CRAZY WEDDING

 

けっこう価格はするけど、完全オリジナルでプロ集団に任せられるならいいと思う。

安さ重視の人はプランナーさん無しですべて自分で企画した方が良さそうwww

なるべく、イベント慣れしてる人を巻き込むことをオススメしますw

 

結婚式場選びに気をつければ、自由な結婚式はできる

個人的には、一生に一回の結婚式を挙げるなら、

「自由度が高い式場を探して、自分たちで企画をする」

これがベストだと思います。

手作り結婚式は、準備けっこう疲れますし当日もドタバタして大変。

 

式場をちゃんと探してみると、

「料理は完全に自由。オーダーで作ります」

「カメラマンさん、ムービー外部でも大丈夫」

ってところも中にはあります。

 

あとは、引き出物などに関しても式場のカタログから選ばなくても自分たちでネットで注文するパターンでもできます。

ご祝儀に関しては、参加者に事前に伝えて理解を得るしかないですが、このようにやりよう次第で自由な結婚式は作れると思います。

 

ご祝儀3万はやっぱり高くて申し訳ないし、帰りの引き出物とかも正直いらないと思います。

いらないカタログをつけるなら1万円ご祝儀を返してあげたほうがいいと思うし(割り切れる数だからとか気にする人いるのかな?)、フードやドリンクよりもみんなは主役の新郎新婦を見に来ているからそこまでお金かけなくてもいいと思う。

会場も円卓じゃなくてもっと自由に動き回れた方が良いと思う。せっかく新郎新婦の人生を一緒に歩んで来た人たちが集まってるんだからなるべくお互いのことを知ってもらえると嬉しいし。

僕らは、ここは親族が多かったこともありできなかったけど、友人だけの式ならできそうだと思いました。

 

大切なのは、式場にお任せするのではなく、しっかり自分たちで企画してそれを理解してくれる式場を選ぶこと。

一生に一度くらい贅沢言っちゃいましょう。

それを参加される方も望まれています!

 

あなたは式場に頼む結婚式と手作り結婚式に対してどう思いましたか??

よければこの記事をシェアしてあなたの意見を聞かせてください∩^ω^∩

▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼


普通の会社員だった僕が、情報発信でフリーランスになるまでに1年間で行ったことすべて

僕自身が“普通の会社員”だった過去から、1年間でフリーランスになるまでの全過程を収益の推移、戦略までを赤裸々に、すべて無料で公開しています。これから、個人で稼ぎたい、自分らしい働き方を見つけたい!という人は、今すぐ下のバナーをクリック!

ABOUTこの記事をかいた人

やぶなお

岡山でSNS&ブログで生きるフリーランスの愛妻家「心から大切にすべき人に全力で向き合える人生」をテーマに、情報発信を仕事にして、大切な人のために働く生き方を発信。主な仕事は、ブロガー/ライター/キャリアカウンセラー/SNS&ブログアドバイザー/高校外部講師etc…パラレルキャリアで誠意活動中。/奥さんが美人すぎることに定評